![]() |
黒潮町わら焼きカツオ体験 土佐佐賀駅から徒歩約15分 |
---|---|
![]() |
(昼食) カツオのタタキ |
![]() |
四万十川 観光遊覧船(屋形船) 四万十川バス、しまんと・あしずり号で直通あり |
中村の塩たたき |
中村の塩たたき
高知県の美味いもの、と言えば全国的にも有名で、一番に浮かぶのが「カツオのタタキ」
タレでいただくもよし、塩でいただくもよしです。
しかし同じ高知県内でも、高知市と、四万十市中村では、「塩たたき」の食べ方は異なっています。
高知市周辺では塩を振るだけのシンプルなものですが、中村では主に、塩や酢、果汁などを効かせたそれぞれの自慢のタレでたたき、味をなじませていただきます。
また、お店によって作り方はそれぞれ異なり独自の味になっています。
お店ごとに個性ある「塩たたき」を食べ歩くのも旅の楽しみの一つです。
ぜひ、食べ比べてみてください。
周辺のおすすめスポット Recommended Spots Around this Area
四万十川 SUP&カヌー
【withRIVER(ウィズリバー)】
withRIVER(ウィズリバー)とは、with(ウィズ)…とともに RIVER(リバー)…川 の二つの言葉をくっつけた造語で、四万十川とともに生きていきたいという思いをこめられています!
四万十市生まれのご主人と東京生まれの奥さんのお二人は、とももともとカヌーツアーの会社で勤めていたこともあり、その経験を活かしwithRIVERを運営されています。冬季は林業を営まれてるとのことでお休みをさせていただいますとのこと。
さあ、みんなで一緒に川くだり♪
仲良く、笑顔でゴールを目指しましょう!
【四万十カヌーとキャンプの里 かわらっこ】
清流四万十川のほとり、豊かな自然に囲まれた四万十カヌーとキャンプの里かわらっこは、四万十川を望む全面芝生張りのキャンプサイト26区画に、トイレ、シャワー室、コインランドリー、多目的室を備えたコミュニティーセンターを設け、さらに約100艇のカヌー、ラフトボートをはじめ、テント、ランタン等のキャンプグッズも豊富にご用意しております。キャンプサイトを下れば四万十川の緩やかな流れが広がり、初心者でも気軽にカヌー体験を楽しめます。
四万十市郷土博物館
四万十市郷土博物館は土佐藩主・山内一豊の弟・康豊が居城とした中村城跡の中にあるお城の形をした博物館です。
室町時代からの土佐一條家や、郷土出身の幕末の志士・樋口真吉らの資料が展示されていて、「川と共に生きるまち」四万十市の自然や歴史、文化などを理解することができます。
ホエールウォッチング(大方)
砂浜美術館の沖に広がる土佐湾・空の色をうつす広い海も、まるごと美術館。キラキラ光る水面、潮の香り、吹き渡る風、たくさんの作品を感じながら大海原を突き進み、我らが館長ニタリクジラに会いに行くホエールウォッチング。案内人は、この海を知り尽くした本漁師。漁船に乗り込み、海の広さ、地球の大きさを体感できる、360度水平線の世界へ。陸の上では決して味わえない“自由”を胸いっぱいに吸い込んで、ここに暮らすさまざまな生き物たちと“ただ一度”の時間・空間を過ごす特別なツアー。悠々と気ままに出迎えてくれるニタリクジラ、波で遊ぶイルカたち、圧巻のジャンプを見せるトビウオ、ほかにはどんな仲間に会えるかな?大自然の中で、一期一会の出会いをお楽しみください!
詳細情報→ More Information→道の駅よって西土佐
道の駅よって西土佐のコンセプトは「てんねん」です。
「てんねん」というのは、「地」のものという意味です。
生産者の皆さんが土づくりからがんばって育てた野菜もてんねん。
その野菜からできているケーキもてんねん。
四万十川のてんねんにこだわり、鮎・うなぎ・ツガニ・川えびも扱っています。
また、松山にもサテライトショップがあり西土佐産の採れたて野菜や果物、他では手に入らない地元の方の手づくり味噌・米・キムチ・お菓子。 四万十のドレッシング・お茶・ご飯に合うものを購入できます。
休憩がてら鮎の塩焼きを食し、展望デッキでのんびりと過ごすのもオススメです。