美しい川が流れ、豊かな山々に囲まれたこの地域で、
観光キャンペーン「土佐れいほく博」が 2019 年 7 月 7 日からスタートしています!
今回は嶺北地域をとことん楽しみつくす秘訣を教えてもらいに、本山町にある「土佐れいほく博」の事務局に行ってきました♪
事務局は国道 439 号沿い、産地直販所「本山さくら市」の隣にあります。

出迎えてくれたのはキャンペーンイメージキャラクターの「たなだまいちゃん」。

たなだまいちゃんは自然豊かな嶺北で誕生した妖精。
嶺北地域の棚田をイメージしたワンピースに土佐あかうしのポシェット、4 町村それぞれの花があしらわれた帽子がとってもおしゃれ♪
嶺北地域のあちらこちらに出現し、その姿を見ると幸せが訪れるそうです。
事務局内には、嶺北地域で実施されるイベントやキャンペーンの情報が盛りだくさん!

また、直接スタッフの方からおすすめの観光情報をゲットできるのも魅力。
この日は事務局スタッフの吉田さんにお話をうかがいました。

「キャンペーンをきっかけに、そしてキャンペーンが終わった後も何度も嶺北に訪れたくなるように、嶺北の魅力を観光客の方々に肌で感じてもらいたい!」
と語る吉田さん。
初めて訪れた人もこれまで何度か訪れた人も嶺北をとことん楽しめるように、れいほく博期間中は様々なキャンペーンやイベントを行っているそうです。
まず、嶺北の食を堪能したい方におすすめなのは「THE 肉街道スタンプラリー」。
スタンプラリー加盟店・れいほく博インフォメーション会場・とさてらすで配布しているスタンプカードをゲットし、対象店でスタンプを集めると豪華賞品がゲットできます!。

嶺北エリアは、おいしいお肉の宝庫。
土佐町や本山町では赤身のお肉が人気の「土佐あかうし」が豊かな自然の中でのびのびと育てられています。大豊町はイノシシやシカなどのジビエ肉の加工が盛ん。
そして大川村は「はちきん地鶏」や希少価値の高い「大川黒牛」が特産です。
「嶺北産のお肉を目的に、スーパーや道の駅に訪れる方々もいらっしゃいます。
あまり知られていませんが、各町村で作られている焼き肉のタレも自慢。道の駅やスーパーで買えるので、お土産にぜひ!」
と吉田さん。
「肉街道」を楽しんだ後はお家でも手軽に嶺北のお肉を楽しめるんですね♪
観光情報だけにとどまらず、隠れた名産品、嶺北に住まう人ならではのあるあるエピソード、移住のこと、地元民に愛されるグルメ情報…etc
ネットやチラシには載っていない、地元在住だからこそわかる嶺北の魅力をたくさん教えてもらうことができました。
そんな吉田さんが、「嶺北のおすすめスポットを楽しく周遊できるツールがありますよ」と教えてくれました♪ その名も「アプリでれいほくアドベンチャー」!
アプリをダウンロードして嶺北地域内の「お宝スポット」に接近するとスマホにお知らせが届き、アプリ上でお宝がゲットできるというもの。

アプリ内にはアルバム機能があり、その場で写真を撮って嶺北の思い出を保存できるのも便利。
グルメ・自然体験・ショッピング・歴史などのコースが記載されたシートをコンプリートするごとに、賞品が当たるチャンスを獲得できます。
こちらのアプリは、本山町にあるIT 企業が開発したものだそう。
周遊ツールまでもがメイドイン嶺北。地域の人々が作り上げる盛り上がりに、期待が高まります!
ちなみに、事務局から一番近いお宝スポットは「本山さくら市」。
帰り道にちらっと中を覗いてみました♪

嶺北産の野菜を中心に、パンやスイーツ、お惣菜がたくさん!

人気の商品は、すぐに売り切れてしまうようです・・・

お土産の種類も充実。特に棚田米を使った商品は人気なのだとか♪

嶺北は高知市内からも意外とアクセスが良く、さくら市までは車で 1 時間ほど。
また、「四国のまんなか」なので香川・徳島・愛媛からも比較的アクセスがしやすく、関西から訪れる方も多くいらっしゃるそう。
まだまだ知られざる嶺北の魅力を探しに、キャンペーン開催中のこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか♪
土佐れいほく博の公式HP では、キャンペーンやイベント情報を随時公開中。
嶺北エリアにお出かけの際は最新情報をチェックしてみてくださいね→ https://tosa.reihokuhaku.com/
キャンペーン実施期間:2019 年 7 月 7 日(日)~12 月 25 日(水)
◇ 問い合わせ先等
土佐れいほく博推進協議会事務局
電話:0887-72-9400
FAX:0887-72-9401