
手に取ればころんと丸みがあり、柔らかく温かみがある「もりたうつわ製作所」の器。
興味を持った人が無理なく購入できて、
日常に陶器を取り入れられると、今若い世代からの支持も高くなっています。
そんな「もりたうつわ」では、
月に2回ほど工房での陶芸教室体験を行っています。

教えてくれるのは、朝早くから自身の制作に没頭する森田さん。
にっこり笑う森田さんの表情は、どことなく器の柔らかな雰囲気と重なって見えます。
陶芸を始めてどれくらいになるんですか?
「もともと、大学の時に陶芸サークルに入ったのがきっかけで、そこからのめり込んでいきました。
師匠の元で修行していましたが、高知に帰るのをきっかけに独立して、2007年に開いた最初の工房は、陶芸教室が中心でした。ここに移転して、もりたうつわ製作所になってからは4年目です。」
陶芸教室はいつでもできますか?
「陶芸教室は、工房での開催が月2回です。他にも、出張教室や陶芸を通してのうつわ婚活などのイベントをしたり、異業種の人とコラボしたり。マルシェにも参加しています。いろんな人と出会えるのも楽しみの一つです。」
人とのつながりを大切にしている森田さんの人柄が伺えますね。

森田さんの作品を展示販売しているギャラリーから、さらに奥へと入っていくと、広い工房が。

一度に8名ほど教えてもらうことができる陶芸教室。
ろくろを使わずに、手で形を作っていく手捻りでの制作で、厚みがあり素朴な仕上がりになります。
「最初は、湯飲みやお茶碗やカップなどがオススメです。
自分で作った陶器は愛着もひとしおですよ。
色付けは、透明釉、青磁釉など5色から選んでもらえます。」

体験後は、隣にある電動ろくろを使ってマンツーマンのろくろ体験も可能。
こちらも、手捻りとはまた違った陶芸が体験できるので、希望者も多いそう。
焼き上げて、色をつけて手元に届くまで約1か月。
1か月先に楽しみができるのもなんだか嬉しい!

「これを機会に、陶芸をもっと身近に感じる人が増えてくれたら嬉しいです。」
そうお話ししてくれた森田さん。
NPOでの活動や地元の消防団にも所属していて、常に地域との関わりを大事にしています。
地域が活気づく活動を続けるもりたうつわ製作所で、陶芸を通じて日本の文化に触れてみませんか?
問い合わせ
もりたうつわ製作所
住所/高知県土佐市新居1945-8
電話番号/088-855-3792
営業時間/11:00~16:00
定休日/日、月曜
陶芸教室参加費/3000円
開催/不定期(HPをチェック!)
HP/http://moritautsuwa.com/